
脳梗塞で倒れて
車の運転、大好きなゴルフ、いろいろあきらめている夫ですが
腐ることなくいろいろ趣味を見つけ出しています。
庭仕事もそうですが
最近の彼のマイブームは
御朱印集めです。
そんなわけで、この辺りで一番メジャーな日光東照宮へ行ってきました。
一人ではいけないので
私と共にです。
パソコンも使えるようになってきたので
下調べバッチリ、
朝8時くらいが空いているということで7時に出発。

ドドーン!!
平成の大修復を終え、美しいこと。
この門だけで金箔24万枚。


うっとり
東照宮では3か所で御朱印がいただけます。
でも敷地内の
鳴竜は輪王寺管轄。
頂ける御朱印も。
二社一寺の日光山内の東照宮界隈、なかなか複雑です。

眠り猫の奥
家康公の墓の奥宮まで登らないといただけない御朱印も。
これは桂四郎は行けないので私がいただいてきました。
200段以上の石段。
うっかりハイヒールで行った金比羅さんや、フィレンツェのクーポラほどではなかったけど、なかなかハードな道のり。休みながらゆっくりといきました・・。
輪王寺

家光公の墓所
大猷院、
二荒山神社までは少し遠い。

日差しは強かったが
立派な杉並木に囲まれ清々しい気に満ち溢れています。
大猷院は好きな場所です。



黒を基調とした門、塀がシャープでかっこいい!
そして、実ははじめて
神橋を渡りました。



日光山内の御朱印
季節限定、少し離れた離社など合わせると25種類以上に及びます。
でも、夫も今日一日で12種類くらいいただいてきました。
しかし、御朱印書いてくださる方々、本当に達筆でびっくりです。

こんな一日でした。
東照宮界隈は私も大好きな場所。
楽しかったです。
これは、以前頼まれて仕上げた杉並木の絵です。

│
ホーム│
最新コメント