千葉までドライブしてきました。
一人旅・・大袈裟ですが・・
そもそも13日に送ろうと思っていた作品が仕上がらなかったので
直接金谷美術館さんに作品を届けたのでした。

富津市まで片道3時間かかるらしい・・
自分で決めたルートは、車のナビもスマホのナビもなぜか勧めてくれない。適当に東北自動車道過ぎて東京外環に入ったらなんと反対方向らしい。あわてて、おりてナビを入れ直し、今度はナビ通りに行くことにした。
アクアライン初めて通りました。
海ほたるは寄れなかったけど。
海が見えるとワクワクします。
金谷美術館はこじんまりしててかわいい。

そもそもよみカルで知ったこのコンクール

今まで2回出していたのですが
現水展の根岸理事長からのおすすめもあって参加の約束をした。今回は水墨で。
しかも、美術館にいくのははじめて!!
中庭も可愛い

南総の地にちなんだ
里見八犬伝ならぬ、八猫伝という企画展開催中でした。イラストから立体、いろいろな猫がずらり。
私は参加作家の山口マオさんの絵本を買ってきました。

そして、せっかくここまで来たのだから
行ってみたかったホキ武術間にも足を延ばしました。
よみカルからもらった招待券も今日が最終日です。

こちらは建物も大掛かりで有名。



エレベーターの中にも名品の椅子

中身は
言わずと知れた
写実絵画の殿堂ですから
どうだ、まいったか!!という作品がずらり。
圧巻です。
締め切りに追われ、時間切れで作品を完成としている自分を
深く反省。
とぼとぼ帰る・・。
道のりは長い。
忘れていました
持って行ったのはこの絵。
またまた
お気に入りの、ヴェネツィアのサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会をモチーフに。
「カーニバル」

一人旅・・大袈裟ですが・・
そもそも13日に送ろうと思っていた作品が仕上がらなかったので
直接金谷美術館さんに作品を届けたのでした。

富津市まで片道3時間かかるらしい・・
自分で決めたルートは、車のナビもスマホのナビもなぜか勧めてくれない。適当に東北自動車道過ぎて東京外環に入ったらなんと反対方向らしい。あわてて、おりてナビを入れ直し、今度はナビ通りに行くことにした。
アクアライン初めて通りました。
海ほたるは寄れなかったけど。
海が見えるとワクワクします。
金谷美術館はこじんまりしててかわいい。

そもそもよみカルで知ったこのコンクール

今まで2回出していたのですが
現水展の根岸理事長からのおすすめもあって参加の約束をした。今回は水墨で。
しかも、美術館にいくのははじめて!!
中庭も可愛い

南総の地にちなんだ
里見八犬伝ならぬ、八猫伝という企画展開催中でした。イラストから立体、いろいろな猫がずらり。
私は参加作家の山口マオさんの絵本を買ってきました。

そして、せっかくここまで来たのだから
行ってみたかったホキ武術間にも足を延ばしました。
よみカルからもらった招待券も今日が最終日です。

こちらは建物も大掛かりで有名。



エレベーターの中にも名品の椅子

中身は
言わずと知れた
写実絵画の殿堂ですから
どうだ、まいったか!!という作品がずらり。
圧巻です。
締め切りに追われ、時間切れで作品を完成としている自分を
深く反省。
とぼとぼ帰る・・。
道のりは長い。
忘れていました
持って行ったのはこの絵。
またまた
お気に入りの、ヴェネツィアのサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会をモチーフに。
「カーニバル」

チャイルドライン20周年全国フォーラムin九州が開催されました。
福岡まで出かけてまいりました。
飛行機からは富士山が美しく見えました。

こちらのフォーラム。
子どもの声が届く社会を目指して
地域の連携を非常時の支援に生かす

テーマにふさわしい素晴らしい内容でした。
そして学びと共になんとたくさんの出会いがいただけたこと!

懇親会の演奏も、この地域で子ども支援に携わっている方々です。
懐深い~!!
そして九州は美味しいものに、見どころもたくさん。

キャナルシティのイルミネーション。
博多湾までのクルーズも体験


船でのライブを担当した江頭さんを囲んで!素敵な歌声を聴きつつ
屋台の明かりを見ながらの船下り、1000円也。やすいのもいいわあ。
濱田屋さんの水炊きもおいしかった・・。

大宰府にも足を延ばしました。

ラッピング電車 旅人
隈研吾設計のスタバ

天満宮

凄い樹

菊祭りも

頭をなぜまくってきた牛さん

そしてやっぱり、梅

お石茶屋さんは休みでしたが
梅が枝餅も焼き立て美味しかったです。
同じ目標を分かり合える友達との度は楽しかった!
福岡まで出かけてまいりました。
飛行機からは富士山が美しく見えました。

こちらのフォーラム。
子どもの声が届く社会を目指して
地域の連携を非常時の支援に生かす

テーマにふさわしい素晴らしい内容でした。
そして学びと共になんとたくさんの出会いがいただけたこと!

懇親会の演奏も、この地域で子ども支援に携わっている方々です。
懐深い~!!
そして九州は美味しいものに、見どころもたくさん。

キャナルシティのイルミネーション。
博多湾までのクルーズも体験


船でのライブを担当した江頭さんを囲んで!素敵な歌声を聴きつつ
屋台の明かりを見ながらの船下り、1000円也。やすいのもいいわあ。
濱田屋さんの水炊きもおいしかった・・。

大宰府にも足を延ばしました。

ラッピング電車 旅人
隈研吾設計のスタバ

天満宮

凄い樹

菊祭りも

頭をなぜまくってきた牛さん

そしてやっぱり、梅

お石茶屋さんは休みでしたが
梅が枝餅も焼き立て美味しかったです。
同じ目標を分かり合える友達との度は楽しかった!
今年もドラードさんの創作者表現展の時期になりました。

今年こそは
時間をかけて納得いくものを・・と考えたのですが
自己流で使いはじめた絹本がなかなか扱えない・・
墨に岩絵の具だけじゃなくアクリルなんかも使ってます。
まず板張りが難しい。
透けて見える絹の
裏彩色の効果とか、裏打ちして仕上げるとどのように見えるか、とかわからないことだらけ。
細く長い線を引くのも難しい。
でも、
絹ならではのぼかしの美しさ、柔らかさは体感できた。
もっと
しっかり美しく
花も人も描写したかったのだけど
小さな画面なので
描きこみにくかった

ああ、こんなに言い訳ばかりする自分が嫌だ。
そして気晴らしに?
実は今まで見たことがなかった
「チャングムの誓い」をアマゾンプライムで見てしまった・・長い!!
面白かったけど。
このドラマで根性がつく気がする・・・
というのは
現実逃避でした。
これから頑張ります!

今年こそは
時間をかけて納得いくものを・・と考えたのですが
自己流で使いはじめた絹本がなかなか扱えない・・
墨に岩絵の具だけじゃなくアクリルなんかも使ってます。
まず板張りが難しい。
透けて見える絹の
裏彩色の効果とか、裏打ちして仕上げるとどのように見えるか、とかわからないことだらけ。
細く長い線を引くのも難しい。
でも、
絹ならではのぼかしの美しさ、柔らかさは体感できた。
もっと
しっかり美しく
花も人も描写したかったのだけど
小さな画面なので
描きこみにくかった

ああ、こんなに言い訳ばかりする自分が嫌だ。
そして気晴らしに?
実は今まで見たことがなかった
「チャングムの誓い」をアマゾンプライムで見てしまった・・長い!!
面白かったけど。
このドラマで根性がつく気がする・・・
というのは
現実逃避でした。
これから頑張ります!

足利市で子どもの権利条約フォーラムが開催されました。
チャイルドラインとちぎも実行委員です。
あまり仕事できませんでしたが、9月には
宇都宮でも増山均先生をお呼びしてのプレフォーラムを開催しました。
初日は子どもたちのワイワイフェスタも同じ会場で開催され
にぎやかでした。

そして
「さとにきたらええやん」
上映会も行われました。

そして、
映画にも、もちろん登場されていた
里の生みの親
荘保共子さんの
熱い思いの伝わる凄い講演会が開かれました。
大阪の西成 釜ヶ崎の子どもの里
困っているもんはみんなよっといで!
何とかなる、何とかしよう!
という38年にわたる活動。
この映画は2回見ましたが
ホントに凄いです。
4日はチャイルドラインも分科会で
聴くことに特化したワークを行いました。
子どもたちの力ってすごい!と改めて感じた2日間。
家に帰ったら
大阪のギャラリーに送った


この2枚の絵が
両方同じお客様に
ご購入いただけたという嬉しい知らせ!!
何だかいい連休だ~!!
│
ホーム│
最新コメント