この展覧会につながる講義を聴かせていただきました。

早稲田エクステンションセンターで開催された
東大の佐藤康宏教授の講義です。
怪盗日本美術史!というタイトルに魅かれました
「怪盗日本美術史!」
写す まねる 作り変える
1 形態のリレー
2 形の再生
の2回の講座です。
日本美術といってもティツィアーノのビーナスとマネのオランピアの対比から始まり
湯女図と師宣の見返り美人から、光琳、等伯、雪舟、牧谿、好きな作品がたくさん登場してうれしかった!
本図とそれを写した
もしくは触発された作品を対比させて
オリジナルの劣化だけではない
進化ともいえる変化についてもわかりやすく
解説していただきました。
絵巻も
こう考えてみるとより楽しい!
書かれている群像がすなわち私たち鑑賞者と重なる発見などなど・・
論点は違うかもしれませんが
記憶に新しいところでは
東京オリンピックのロゴ盗作の騒ぎもございました。
もちろん、
著作権は大切ですが
何かから影響を受けない作品制作なんて
あり得るのかしら?
とも思ってます。

佐藤先生の著書や関係の本も読ませていただきました。
完璧に理解できたわけではございませんが
面白かったです。
そのあと、早稲田ドラードギャラリーのタコさんの個展にまわりました。
今回は額も凝っていて
いい感じです。
タコトレカも集まってきたぞ


早稲田エクステンションセンターで開催された
東大の佐藤康宏教授の講義です。
怪盗日本美術史!というタイトルに魅かれました
「怪盗日本美術史!」
写す まねる 作り変える
1 形態のリレー
2 形の再生
の2回の講座です。
日本美術といってもティツィアーノのビーナスとマネのオランピアの対比から始まり
湯女図と師宣の見返り美人から、光琳、等伯、雪舟、牧谿、好きな作品がたくさん登場してうれしかった!
本図とそれを写した
もしくは触発された作品を対比させて
オリジナルの劣化だけではない
進化ともいえる変化についてもわかりやすく
解説していただきました。
絵巻も
こう考えてみるとより楽しい!
書かれている群像がすなわち私たち鑑賞者と重なる発見などなど・・
論点は違うかもしれませんが
記憶に新しいところでは
東京オリンピックのロゴ盗作の騒ぎもございました。
もちろん、
著作権は大切ですが
何かから影響を受けない作品制作なんて
あり得るのかしら?
とも思ってます。

佐藤先生の著書や関係の本も読ませていただきました。
完璧に理解できたわけではございませんが
面白かったです。
そのあと、早稲田ドラードギャラリーのタコさんの個展にまわりました。
今回は額も凝っていて
いい感じです。
タコトレカも集まってきたぞ

│
ホーム│
最新コメント