青い日記帳×山種美術館 ブロガー内覧会に行ってまいりました

班猫と記念撮影・・うれしい~!
こんなことができるのもこの日の企画のおかげです。
麗しの山崎妙子館長の解説付きで作品観賞、ゲストトークはもちろん青い日記帳の中村剛士さん、
会場内作品写真取り放題、それに椿カフェでお菓子をいただいて交流タイム・・ワクワクどきどきです。
山崎館長は家庭画報の特集記事で以前からひそかに注目しておりましたが、
この日はあでやかな和服姿で(ビューティフル!)
ご来場の皆さまも和服率高し。
おしゃれな方が多い華やかな会場風景でした。
山崎妙子館長は、栖鳳と京都画壇について様々な角度から熱く語ってくださいました。
作品への愛情とオマージュが伝わる素晴らしい解説でした。
東の大観、西の栖鳳と並び称される栖鳳ですが、知名度は大観の方が高いようです。
長命だった大観に比べ、栖鳳は戦時下の混沌の時期に亡くなってしまったことも影響しているのでしょうか。
それにしても、班猫!
すごい!!!

感激・・・画面から離れられません。
沼津の八百屋のおかみの愛猫だったのを「徽宗皇帝の猫」を想起した栖鳳が自筆の画と交換で譲り受けモデルにしたとか。・・ひとめぼれですね~
それにしてもこの目!

なんて綺麗なエメラルドグリーンの目!
金泥が塗られています。
柔らかでつややかな毛並みも魅力的。
そして面相筆による金の毛描きが効果をあげています。
実際より一回り大きく描かれていると思います。かなり大きな作品。
猫のぬくもりと神秘的な一面が感じられる私の大好きな作品です。
ー京都画壇の画家たちー
とサブタイトルのついた本展覧会。
栖鳳に関わる沢山の作家の作品も楽しめます。
栖鳳が学んだ円山四条派。代表はもちろん円山応挙

応挙の「虎図」毛皮を観て描いたと言われる虎はユーモラスな感じが漂います。
毛並みの表現が応挙。

長沢芦雪。立ち上がった方の鶴。天才芦雪も素敵。
そしていよいよ栖鳳

この鯉の描写!
水面下に見える鯉、鋭くリズミカルに描かれた水辺の草も美しい。

この熊良かったです。
TAKさんのコメントを読んで早く観たいと思っていましたがずいぶん大きな作品でひょうきんな熊さん。

この金屏風もすごかった。
墨一色で象が描かれていますが、正面と横向きに大きく2頭。このリアルさは実際の象を写生したものと感じられます。
即興的な勢いのある筆運びに、猿や雀など小さな動物を配する計算された画面作り。

猿。輪郭線を使わない描写。

こちらも屏風の一部。ゴイサギの声が聞こえそう。

家鴨。画面全体に金箔が散っていて華やか。一双屏風のこちらは右隻の賑やかな方。





栖鳳の鳥たち。美しくて活き々とした緊張感があります。

こちらも有名。艶陽という題名も素敵。洒脱な感じです。

12匹画面にいるんだけど・・全体の画面構成が凄く面白いんで是非実物をご覧いただきたい。
それから・・・・・

カフェ椿でティータイム&交流会。
いつもながら和菓子は青山の老舗「菊家」さんの特別オーダー。
展覧会の作品にちなんだオリジナルが用意されます。
上品な甘み・・美味しい!
山種のツイッター、FB特別ページにみんなで投稿したり、おしゃべりしたり・・
私も山崎館長と、会の仕掛け人の中村氏にご挨拶させていただきました。
栖鳳は本当にモデルを徹底的に観察した人。
その観察力がこの動物描写を生んだわけで・・。
自分のいいかげんな観察ぶりを反省。
でも、栖鳳が写真を重視していたという史実を知って、すぐにネットで画像検索しちゃう自分を
許せちゃう気になってなんだかうれしかったです。
さらに今回の展示には栖鳳門下の閑雪、松園、華岳等々・・・の作品も展示されています。
指導者としての栖鳳の姿にも想いを馳せることができます。
たとえば

松園・・美しいですね

橋本閑雪の栗鼠・これ好き!

西村五雲の白熊・・日本で弐番目の動物園で繰り返し写生して描かれたものとか
観察を重んじた栖鳳のDNAが受け継がれています。

下から見上げて写真撮ったから顔がゆがんでしまいました。
華岳さまごめんなさい。・・それにしてもこの目好きだわあ。
日本画の近代の礎がいかに築かれていったのか・・。
円山四条派の底力を見せてくれる展覧会でした。

班猫と記念撮影・・うれしい~!
こんなことができるのもこの日の企画のおかげです。
麗しの山崎妙子館長の解説付きで作品観賞、ゲストトークはもちろん青い日記帳の中村剛士さん、
会場内作品写真取り放題、それに椿カフェでお菓子をいただいて交流タイム・・ワクワクどきどきです。
山崎館長は家庭画報の特集記事で以前からひそかに注目しておりましたが、
この日はあでやかな和服姿で(ビューティフル!)
ご来場の皆さまも和服率高し。
おしゃれな方が多い華やかな会場風景でした。
山崎妙子館長は、栖鳳と京都画壇について様々な角度から熱く語ってくださいました。
作品への愛情とオマージュが伝わる素晴らしい解説でした。
東の大観、西の栖鳳と並び称される栖鳳ですが、知名度は大観の方が高いようです。
長命だった大観に比べ、栖鳳は戦時下の混沌の時期に亡くなってしまったことも影響しているのでしょうか。
それにしても、班猫!
すごい!!!

感激・・・画面から離れられません。
沼津の八百屋のおかみの愛猫だったのを「徽宗皇帝の猫」を想起した栖鳳が自筆の画と交換で譲り受けモデルにしたとか。・・ひとめぼれですね~
それにしてもこの目!

なんて綺麗なエメラルドグリーンの目!
金泥が塗られています。
柔らかでつややかな毛並みも魅力的。
そして面相筆による金の毛描きが効果をあげています。
実際より一回り大きく描かれていると思います。かなり大きな作品。
猫のぬくもりと神秘的な一面が感じられる私の大好きな作品です。
ー京都画壇の画家たちー
とサブタイトルのついた本展覧会。
栖鳳に関わる沢山の作家の作品も楽しめます。
栖鳳が学んだ円山四条派。代表はもちろん円山応挙

応挙の「虎図」毛皮を観て描いたと言われる虎はユーモラスな感じが漂います。
毛並みの表現が応挙。

長沢芦雪。立ち上がった方の鶴。天才芦雪も素敵。
そしていよいよ栖鳳

この鯉の描写!
水面下に見える鯉、鋭くリズミカルに描かれた水辺の草も美しい。

この熊良かったです。
TAKさんのコメントを読んで早く観たいと思っていましたがずいぶん大きな作品でひょうきんな熊さん。

この金屏風もすごかった。
墨一色で象が描かれていますが、正面と横向きに大きく2頭。このリアルさは実際の象を写生したものと感じられます。
即興的な勢いのある筆運びに、猿や雀など小さな動物を配する計算された画面作り。

猿。輪郭線を使わない描写。

こちらも屏風の一部。ゴイサギの声が聞こえそう。

家鴨。画面全体に金箔が散っていて華やか。一双屏風のこちらは右隻の賑やかな方。





栖鳳の鳥たち。美しくて活き々とした緊張感があります。

こちらも有名。艶陽という題名も素敵。洒脱な感じです。

12匹画面にいるんだけど・・全体の画面構成が凄く面白いんで是非実物をご覧いただきたい。
それから・・・・・

カフェ椿でティータイム&交流会。
いつもながら和菓子は青山の老舗「菊家」さんの特別オーダー。
展覧会の作品にちなんだオリジナルが用意されます。
上品な甘み・・美味しい!
山種のツイッター、FB特別ページにみんなで投稿したり、おしゃべりしたり・・
私も山崎館長と、会の仕掛け人の中村氏にご挨拶させていただきました。
栖鳳は本当にモデルを徹底的に観察した人。
その観察力がこの動物描写を生んだわけで・・。
自分のいいかげんな観察ぶりを反省。
でも、栖鳳が写真を重視していたという史実を知って、すぐにネットで画像検索しちゃう自分を
許せちゃう気になってなんだかうれしかったです。
さらに今回の展示には栖鳳門下の閑雪、松園、華岳等々・・・の作品も展示されています。
指導者としての栖鳳の姿にも想いを馳せることができます。
たとえば

松園・・美しいですね

橋本閑雪の栗鼠・これ好き!

西村五雲の白熊・・日本で弐番目の動物園で繰り返し写生して描かれたものとか
観察を重んじた栖鳳のDNAが受け継がれています。

下から見上げて写真撮ったから顔がゆがんでしまいました。
華岳さまごめんなさい。・・それにしてもこの目好きだわあ。
日本画の近代の礎がいかに築かれていったのか・・。
円山四条派の底力を見せてくれる展覧会でした。
スポンサーサイト
最新コメント